産後健診・産後指導
母乳管理から精神的サポートまで、入院中・退院後もきめ細かいフォローをおこなっております。
【産後1ヶ月健診】
退院後、1ヶ月経過したお母さんの診察です。助産師による母乳相談があります。外来にて子宮状態、悪露症状、血圧やむくみ等、一般状態についての診察を行います。
【新生児1ヶ月健診】
退院後、1ヶ月経過した赤ちゃんを小児科医師が診察します。外来にて赤ちゃんの状態、体重測定、授乳についてのアドバイスと診察を行います。
乳児健診
当院の乳児健診ではその月齢に応じた心身の発育状態のチェックと育児全般に関する相談もお受けしています。 育児上の疑問や悩みなどを母子手帳に記載しておき、乳児健診のときにご質問ください。
【発育チェックのために受けると良いと考えられる月齢】
- 3ヶ月(首がすわります) … 予防接種の予定、離乳食の準備の説明
- 6ヶ月(座位の姿勢を見ることができます) … 離乳食の進み方チェック
- 9ヶ月(立位の姿勢を見ることができます) … 最初のしつけの時期がきました
- 12ヶ月(歩行が見られる) … 離乳の完成、卒乳
母乳教室・母乳相談
妊娠中のお手入れから出産後の母乳に関する悩みや相談、乳腺炎、乳首の傷、断乳(おっぱい卒業)など色々な悩みにお答えしています。授乳が上手くいかず育児につまづいてしまうことがないよう、助産師がサポートしています。
当院でおこなっている赤ちゃんの検査
- 臍帯血液ガス:出生時の新生児の状態を調べます。
- SpO2(出生後2時間):血液中の酸素濃度を調べて心疾患や呼吸器疾患がないか調べます。
- ビリルビン検査:黄疸の有無を毎日調べます。
- ガスリー検査(生後5日目):先天的な代謝異常がないか調べます。
マミークラス(産後1ヶ月のお母様の相談窓口)
【お母様方へ】
ご出産おめでとうございます。子育ては楽しい反面、時に不安になることもしばしばあるかと思います。
一生懸命授乳したのに赤ちゃんがぐずったり、おっぱいが痛いほど張るのに母乳の出が悪かったり、育児は楽しいのだけれど、なぜか襲ってくる孤独感・不安など、出産前に描いていた理想と現実とのギャップ…。
そんな時、1人で頑張り過ぎないで私たち助産師にお気軽に相談してください。
私たちは、お産の介助や入院中の産褥、乳房のケアだけでなく、退院後も引き続き、お母様方のよきお相談相手になりたいと思っています。
1ヶ月健診までの間に、こちらからお電話でご様子をお伺いしてもよろしいでしょうか?
また、毎週火曜日に、少人数制で、同じ時期にご出産されたお母様方との相談の場を設けてますので、こちらの方にも是非ご参加ください。
軽食の準備をさせていただきます(前日までにご予約をお願いします)。
【日時】
毎週火曜日 13:00~15:00
【場所】
講義室
【持ち物】
母子手帳、着替え、哺乳瓶、ガーゼのハンカチ、タオル
デイケア
【母と子のデイケア】へどうぞ!
出産も終わり、自宅で育児に夢中と思われますが、授乳のことや育児のこと等、ちょっと聞いてみたいことはありませんか?そんな時は、デイケアにいらっしゃいませんか。入院の際に知り合ったお母様方と一緒にお互いの情報交換しましょう。当院の助産師・保育師が相談にも対応します。当日朝までご連絡ください。お子様も一緒にいらしていただけます。
【日時】
毎週木曜日 11:00~14:00頃まで
【場所】
講義室